4th MemoRandom

これが備忘録

壁打ち音痴の自分が「しずかなインターネット」なるものを初めてみる

7月に入った。
5月頃から「学マスとゲンリプ、劇場版ウマ娘なんかの最近のスマホゲー事情」や「ニコニコ動画」や「ニンダイ」、「プレステ5」だとか言いたいことのストックは山ほどあるけど、そんなこともお構いなしに、しずかなインターネットなるサービスを初めてみた。

sizu.me

で、自分のアカウントのリンクはこちら。

sizu.me

どんな感じのサイトなのかは、このnote記事がいい感じの解説をしているので、そちらに任せておく。

そういえば、似たようなコンセプトとして回覧板も用意してたけど、更新止まってないかって…?

scrapbox.io

jaksha64.hatenablog.jp

理由は簡単、

ネタを書くのが面倒になったから。

用途としては間違ってはいないんだろうけど、ただただ適当に思いついた事をダラダラとつぶやくってスタンスがどうも合わないんだなぁって。
これとは別に、プライベート用の創作およびWeb関連のネタ帳的な感じのメモとして使っているものもあるが、こちらのほうはかなり有効活用できている。まぁ、非公開前提っていうのもあるんだろうけどw

このブログだって壁打ちみたいなものじゃないかって思うかもしれないが、こちらの場合は「後に残したいことや伝えたいこと」だけを記録し、ノイズを除去して濃度の高い内容の記事としてまとめて、未来の自分に提供していこうってスタンスだから継続できているだけの話だ。自分は過去を振り返るような形で昔の記事も見るタイプの人間なので。
このブログの仕様上、色々下準備するのが面倒って理由もあるが、結果的には「量より質」という形にはなっている。
もしかしたら、自分はその「まとめる」という過程が好きなのかもしれない。

壁打ち垢は合わない、privatterとかfusetterは連携前提な感じだし、noteは使いやすいがクドい。
でも、今やってるブログよりも気軽に書けるような場所が欲しい。
この「しずかなインターネット」は、そんな自分にピッタリのサービスだ。

完全にネタ帳とか自分用のメモみたいな使い道になるとは思うが、それでもよければ気ままに覗いてくださいな。
最初の記事も公開したので、リンクを貼っておく。

sizu.me

…それにしても、Markdownとしてダウンロードできるのはいいな!
CataplaがMarkdown対応しているので、もしかしたらホームページにそのまま流用できるかもしれない。